• TOP > 
  • カテゴリ

【カテゴリ】  こころのひだまり通信 ゲートキーパーフォローアップ講座

こころのひだまり通信 3月号~ゲートキーパーフォローアップ講座~ 【こころのひだまり通信 ゲートキーパーフォローアップ講座】 2023-03-15 12:10 UP!

木の芽も、ふっくらと膨らみ、あちこちで色とりどりの花が咲き始めました。柔らかい春の日差しが心地よいですね。
春は、新生活が始まり楽しみがある反面、生活環境や職場環境が変わり、新しいことへの不安や悩みを抱え、こころの調子を崩す方も多い時期です。普段から不調を感じやすい方もそうでない方も体調を崩しがちです。穏やかな気候に反して、夜間眠れず日中眠気を感じたり、なんだか意欲がなかったり、気持ちが落ち込んだりなど知らず知らずのうちに心身が疲弊していることに気付けない場合もあります。体調が良いときには、こころがリラックスできることを意識し、身近な春探しの散歩や手軽にできる体操、趣味の活動などでリフレッシュし、変化に対応できる「しなやかな心」をつくりましょう。


◆一年の振り返り◆
---------------------------------------------------------
今年度は、今回の配信で最後となります。1年間ご覧いただき、ありがとうございました。
「こころのひだまり通信」は、ゲートキーパーとして日頃身近な所で活動していただいている皆様に役立つ情報を目指し、毎月配信しています。
今年度も、新型コロナウイルス感染症の影響でイベントが中止や延期されたり、会食などの機会が減り、人と人とのつながりが希薄になっていたのではないでしょうか。このような状況だからこそ、より身近な人の変化に気付き、適切な社会資源につなげるゲートキーパーの役割が重要となります。


◆安心安全なまちづくり◆
---------------------------------------------------------
厚木市では令和元年に厚木市自殺対策計画を施行しました。「地域のつながりの中で誰も自殺に追い込まれることのない安心して暮らすことができるまち あつぎ」を目指しています。
また、厚木市ではセーフコミュニティの認証を受けています。セーフコミュニティ認証とは世界的な認証で、「事故やけがは、偶然の結果ではなく、予防ができる」という考えから『安心安全なまち』をみんなで作ろうという取組みです。厚木市は8つの取組みを行っており、その中に自殺の予防があります。来年度も引き続き、安心安全なまちづくりを目指して「こころのひだまり通信」を配信しますのでご活用ください。


◇変化を重ねない◇
---------------------------------------------------------
春は、変化の時期です。「昇進した」「新居を購入して、引っ越しした」「慣れない職場で仕事を長時間頑張る」こうした変化が重なった結果、こころの健康に影響を及ぼす恐れがあります。良い出来事であれ、環境の変化はストレス要因になります。
体調がすぐれないときや気分が落ち込んでいるときは、新しいことは始めず、自分の好きなことで気分転換し、変化を重ねないように注意しましょう。




●●今月のゲートキーパー確認クイズ●●
答えは一番下。↓↓↓

https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142123-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=48760


============
 いのちのサポート相談
============
4月10日 (月)午後
4月27日(木)午前
【ご予約】健康づくり課
TEL 046-225-2201

==============
 ストレスマウンテンあつぎ
==============
過去6か月以内に経験した出来事をチェックするだけで、ストレスの蓄積度を確認できる
「ストレスマウンテンあつぎ」をぜひご利用ください。
https://stressmountain-atsugi.jp/


●●ゲートキーパー確認クイズの答え●●
Q3 × 厚木市ではセーフコミュニティ認証の中で8つの取組みを行っていてそのうち3つ目に
自殺対策が明記されています。
Q4 〇 
Q5 × 例え良いことであっても変化はストレスの原因となり精神的な負担につながるので、
なるべく変化を重ねないようにすることをおすすめします。

※本文の内容は「ゲートキーパー養成研修用テキスト(内閣府)」「ゲートキーパー養成指導者研修資料(神奈川県精神保健福祉センター)」「厚木市自殺対策計画(厚木市)」を参考に作成しています。


【相談窓口一覧】

ひとりで悩まず相談しましょう!!
厚生労働省
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/iryofukusi/kenkou/kokoro/d038969.html

いのちと暮らしの相談ナビ
http://lifelink-db.org/


神奈川県「こころなびかながわ」
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/nf5/cnt/kokoronabi.html
LINE相談「いのちのほっとライン@かながわ」
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/nf5/cnt/linesoudan.html


厚木市 相談窓口のご案内「こころ、元気ですか?」
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/iryofukusi/kenkou/kokoro/d038969.html

「あつぎメールマガジン」システム切替・受信設定のお知らせ 【こころのひだまり通信 ゲートキーパーフォローアップ講座】 2023-03-13 17:05 UP!

「あつぎメールマガジン」御登録者様

いつも「あつぎメールマガジン」を御利用いただきありがとうございます。
御登録者の皆様へのお知らせメールを配信します。

あつぎメールマガジンは令和5年3月31日(金曜日)にシステムの切り替えを行います。
切替作業の実施に伴い、一時的に新規登録・変更・削除のサービスを停止いたします。

停止期間:3月27日(月曜日)午前10時から3月31日(金曜日)午前10時まで

○あつぎメールマガジンの新規登録・変更・削除の一時停止について 
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/johoseisakuka/10/35680.html


また、現在御登録いただいている方は「あつぎメールマガジン」を引き続き御利用いただけますが、
迷惑メール対策の設定をされている方は、新システムからのメールを受信できるよう、次のドメイン又はメールアドレスの受信設定をしてください。

ドメイン:city.atsugi.kanagawa.jp
メールアドレス:info@city.atsugi.kanagawa.jp

○あつぎメールマガジンの受信設定(新システム)
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/johoseisakuka/10/35699.html


大変ご迷惑をお掛けしますが、御理解、御協力をお願い申し上げます。

厚木市情報政策課 
電話046-225-2459 
メール1300@city.atsugi.kanagawa.jp

こころのひだまり通信 2月号~ゲートキーパーフォローアップ講座~ 【こころのひだまり通信 ゲートキーパーフォローアップ講座】 2023-02-15 12:10 UP!

冬も本番、毎日寒い日が続いています。そろそろ春の足音が聞こえてきそうで、春が待ち遠しいですね。2月は一年の中で最も寒い時期と言われています。みかんやりんご、春菊、ほうれん草など旬のフルーツや野菜からビタミンなどの栄養素を摂る、身体を温めるショウガやネギなどの入った食事や鍋物を食べる、睡眠や休息をしっかりとる、天気の良い日は日光を浴びながら身体を動かすなど、普段の生活からこころと身体の免疫力をあげ、この寒い時期を乗り越えましょう。春はあともう少しです。


◆「3月は自殺対策強化月間」◆
---------------------------------------------------------
3月は自殺対策基本法で定められている「自殺対策強化月間」です。新型コロナウイルス感染症拡大前は毎年、自殺対策街頭キャンペーンを本厚木駅前にて実施していました。3年間新型コロナウイルス感染症拡大のために中止していましが、今年は3月1日に本厚木駅前で規模を縮小して実施を予定しておりますので、通りかかった際には啓発物品をお手に取っていただければと思います。
なお、厚木市保健福祉センター2階エレベーターホールに、自殺対策強化月間特設展示ブースを設け、ポスターやチラシ、啓発物品、各種相談窓口の案内をご用意しております。また、公民館や中央図書館などにおいても啓発物品を配架しておりますので、お近くにお越しの際はお立ち寄りください。


◆社会資源の活用について◆
---------------------------------------------------------
社会資源とは、私たちが「困ったときに頼ってよい人や場所」のことです。
自殺を考えている人の多くは、何らかの社会的問題や心身の問題を抱え、追いつめられています。
社会資源の活用により、その「生きづらさ」を和らげ、解消に近づくことができるかもしれません。
社会資源の「専門機関」としては、警察・消防・病院・保健福祉事務所や市役所などがあります。
社会資源になる「人」では、地域の相談員(地域包括支援センター・障害者相談支援事業所など)・ケアマネージャー・民生委員・自助グループなどがあります。
身近なものとして、近所に住む人・家族・友人・ボランティア・ペット、そしてあなた自身も社会資源のひとつです。
厚木市では、相談窓口の一覧が載ったリーフレット「こころ、元気ですか?」を作成し、配布していますので、ぜひご活用ください。


◆連携の際に心掛けること◆
---------------------------------------------------------
支援をつなぐ、ということが大切です。それぞれの立場でできることを行い、決して一人で抱え込まずに、顔の見える関係づくりを心掛け、支援につないでいくことがゲートキーパーに求められることです。






◇コミュニケーションを楽しむ◇
---------------------------------------------------------
イライラしたことや悩みなどは、誰かに話すことでスッキリすることがあります。実は、悩みを抱える人は、話すだけで悩みの半分は解決する、と言われています。お話をすると、自分の気持ちに気づき、頭の中を整理することができます。そして話を聴いてもらっただけでこころの負担が減り、気持ちが楽になるものです。ご家族やご近所さん、お友達など身近な人へのあいさつや何気ない会話からコミュニケーションを増やしてみましょう。
今日のコロナ禍で人と会うことが難しい場合は、メールやSNSなどを通じて連絡をしてみても良いかもしれません。


●●今月のゲートキーパー確認クイズ●●
答えは一番下。↓↓↓

https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142123-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=47268

============
 いのちのサポート相談
============
3月2日 (木)午前
3月20日(月)午後
【ご予約】健康づくり課
TEL 046-225-2201

==============
 ストレスマウンテンあつぎ
==============
過去6か月以内に経験した出来事をチェックするだけで、ストレスの蓄積度を確認できる
「ストレスマウンテンあつぎ」をぜひご利用ください。
https://stressmountain-atsugi.jp/


●●ゲートキーパー確認クイズの答え●●
Q3 〇
Q4 × 社会資源とは場所や専門機関だけではなく「人」も社会資源となります。
弁護士・行政書士・医師・保健師などの専門機関の人々があります。
Q5 〇 人に話すことで、こころや頭の中が整理されるだけではなく、自分の気持ちも
整理できます。

※本文の内容は「ゲートキーパー養成研修用テキスト(内閣府)」「ゲートキーパー養成指導者研修資料(神奈川県精神保健福祉センター)」「厚木市自殺対策計画(厚木市)」を参考に作成しています。



【相談窓口一覧】

ひとりで悩まず相談しましょう!!
厚生労働省
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/iryofukusi/kenkou/kokoro/d038969.html

いのちと暮らしの相談ナビ
http://lifelink-db.org/


神奈川県「こころなびかながわ」
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/nf5/cnt/kokoronabi.html
LINE相談「いのちのほっとライン@かながわ」
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/nf5/cnt/linesoudan.html


厚木市 相談窓口のご案内「こころ、元気ですか?」
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/iryofukusi/kenkou/kokoro/d038969.html