このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
本文へ
あつぎメールマガジンは、防災・安心安全情報から子育て・生活情報など身近な話題を、電子メールを利用してリアルタイムに情報を発信しています。
トップへ戻る
2021年 (509)
2020年 (594)
2019年 (596)
2018年 (658)
2017年 (655)
2016年 (346)
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方はこちらをご利用ください。
皆様こんにちは。厚木市環境政策課です。 8月は「電気使用安全月間」です。そして、本日8月1日は「水の日」、その日を初日とする1週間は「水の週間」とされています。 【電気使用安全月間】 8月は、高温多湿で感電や電気事故が多い月であるため、「電気使用安全月間」と定められています。 電気は、私たちの生活には欠かせない存在ですが、誤った使い方をすると大きな事故につながってしまいます。 電気を使用するときは、安全に配慮した使用を心掛けましょう。 また、電気の正しい使用はエコにもつながります。 エアコンなどのつけっぱなしを無くし、環境にも安全にも配慮した夏を過ごしましょう。 【水の日と水の週間】 「水の日」は、水の有限性、水の貴重さ及び水資源開発の重要性について国民の関心を高め、理解を深めるため、水循環基本法に定められています。 「水の日」及び「水の週間」をきっかけに、私たち一人ひとりの生活を見つめ直し、水の大切さについて考えてみませんか。 詳細は下記のリンクから御覧ください。 国土交通省ウェブサイト:https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/tochimizushigen_mizsei_tk1_000012.html ○配信元:厚木市役所 環境政策課環境政策係 046-225-2749 3100@city.atsugi.kanagawa.jp
皆様こんにちは。厚木市環境政策課です。 今回のあつぎエコマガでは8月に開催を予定しているイベントについてお知らせします。 なお、緊急事態宣言等(まん延防止等重点措置含む)の発令があった場合には、イベントは中止とさせていただきますので、あらかじめ御了承ください。 【その1:バスで行くエコツアー】 環境保全に関する意識啓発と、環境保全のために自らが率先して行動できる人材育成、機会の創出を図るため、環境市民学習講座「バスで行くエコツアー」を 開催します。当日は水とエネルギー館や宮ケ瀬ダムの観光放流の見学等を実施予定です。 日 時:8月3日(水) 8時30分から15時まで 対 象:市内在住在勤在学の小学生以上の方 20人程度(1組4人まで) ※小学生は保護者の同伴が必要です。 ※応募者多数の場合は抽選になります。 【その2:身近な環境エコツアー「農大で生きものさがしをしてみよう」】 身近な環境エコツアーは、私たちの近くの自然環境で「見つける、触れる、学ぶ」体験をメインにしたイベントです。 今回は東京農業大学とのコラボ企画として、普段は入ることのできない「農大」で生きものさがしをします。 当日は農大の先生や学生さんもお手伝いに来てくれて、生きものの魅力や楽しさを教えてくれます(採れた生きものの解説つき)。 市内の「スグソコの自然」に入り込んで、みんなで楽しく遊びながら学んでみませんか。 日 時:8月4日(木) 10時から14時まで 会 場:集合場所:東京農業大学厚木キャンパス(厚木市船子1737) 対 象:市内在住在学の小学生 ※小学4年生以下の方は保護者の同伴が必要です。(大人1人につき子ども2人まで) ※応募者多数の場合は抽選になります。 【共通事項】 参加費:無料 ※自宅から集合場所までの交通費等は自己負担となります。 その他:保険加入等のため、参加者の郵便番号、住所、氏名、生年月日、連絡先をお知らせください。 申込方法:電話またはファクスに住所、氏名、生年月日、電話番号を書き、7月25日(月)までに 環境政策課へお申し込みください。 ※身近な環境エコツアーについては、上記の項目に加え、年齢もお書きください。 講座予約システムからでもお申し込みができます。 講座予約システムはこちらから:https://atsugi-kouza.jp/ 各イベントのその他詳細は市のホームページを御確認ください。 バスで行くエコツアー:https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kankyoseisakuka/3/3/30481.html 身近な環境エコツアー「農大で生きものさがしをしてみよう」:https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kankyoseisakuka/2/3/30557.html 問い合わせ:環境政策課 電話番号:046-225-2749 FAX:046-223-1668 たくさんの御応募お待ちしております。 ○配信元:厚木市役所 環境政策課環境政策係 046-225-2749 3100@city.atsugi.kanagawa.jp
皆様こんにちは。厚木市環境政策課です。 今回のあつぎエコマガでは、「ゼロ円ソーラー」について御紹介します。 【ゼロ円ソーラーとは】 事業者が初期費用を負担して、住宅に太陽光発電設備を設置し、発電した電力を住宅所有者等に販売し、 余剰電力を売電することで初期費用を回収する仕組みで、事業者によって様々なプランが提示されています。 一定期間経過後(概ね10年後)は、設備が住宅所有者に無償譲渡されます。 このほか、リース料を事業者に支払い、住宅所有者が売電収入を得るプランもあります。 詳細は神奈川県のホームページに掲載されておりますので、御確認ください。 神奈川県ホームページ:https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0521/zeroennsolar/ ○配信元:厚木市役所 環境政策課環境政策係 046-225-2749 3100@city.atsugi.kanagawa.jp
防災・安心安全情報や子育て・生活情報などを発信します。
新規登録・変更・退会・確認はこちら
配信履歴
配信履歴(J-Alert配信サービス)
QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。
ドメイン解除のお願い。スマートフォン・携帯電話で迷惑メール対策の設定をされている方は、「info@atsugimail.jp」を受信できるように設定してから、新規登録(空メール送信)を行ってください。