このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
本文へ
あつぎメールマガジンは、防災・安心安全情報から子育て・生活情報など身近な話題を、電子メールを利用してリアルタイムに情報を発信しています。
トップへ戻る
2022年 (494)
2021年 (509)
2020年 (594)
2019年 (596)
2018年 (658)
2017年 (655)
2016年 (346)
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方はこちらをご利用ください。
日ごとに春らしくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。今回は、月齢に合わせた赤ちゃんのとの遊び方についてご案内します。 遊びは、赤ちゃんとママやパパとの絆を深めるだけでなく、遊びの中で感じる達成感や喜びが、赤ちゃんの心や体の発達を促します。 〇0~2か月頃は、赤ちゃんはぼんやりと見えていて、ママやパパの声が分かります。赤ちゃんに近づいて目線を合わせ、笑いかけたり話しかけたりコミュニケーションをとってみましょう。「うー。」など声を出せるようになったらマネしてみましょう。 〇3~4か月頃になると、赤ちゃんの見る力や聞く力が発達してきます。音の鳴るおもちゃを鳴らしてみたり、赤ちゃんの脇を持ち支えながら、ママやパパの伸ばした膝の上に乗せて、膝を上下に揺らす等などの感覚を刺激する遊びをしましょう。 〇5~6か月頃になると、寝返りをするようになります。人形を使って「こっちだよ。」と声をかけ、寝返り練習を遊びの一環として行うのもよいです。また、いないいないばあや、目の前でおもちゃをハンカチで隠し探してもらう等のやり取り遊びを楽しみましょう。 〇7~8か月頃になると、お座りができるようになったり、人やおもちゃへの興味が強くなります。空き箱などを使って太鼓のように叩いてみたり、赤ちゃんを鏡で映して「○○ちゃんがいたね。」と声掛けをするうちに自分であることが理解できるようになります。 〇9~10か月になると、つかまり立ちができるようになり始め、手をぱちぱちするマネなどができるようになります。ボールを転がしてキャッチボールをしたり、ハイハイで鬼ごっこをするのもよいです。布団の下に丸めたタオルを入れ、障害物を作るとより楽しめます。 〇11~12か月頃は、立った姿勢ができたり、人とのやり取りを楽しめるようになります。ママやパパが「ちょうだい」と言って両手の平を渡すとボールやおもちゃを渡してくれるようになるので、「ありがとう」「どうぞ」を言いながらやり取りを楽しんでみましょう。 どの月齢でも共通していることは、大切なのは遊びの中で赤ちゃんと絆を育むことです。この絆がその後の発達の基礎となります。「できる」「できない」にこだわらず、ママやパパ自身が赤ちゃんとの触れ合いを楽しみ、愛情いっぱいのコミュニケーションの時間にしましょう。 ☆乳幼児健康診査のお知らせ☆ https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/iryo_fukushi/iryo_kenko/11/ ☆子どもの健康教室・セミナーのお知らせ☆ 離乳食マスターセミナー https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kosodate_kyoiku/kenko_iryo/2/28896.html パンダクラブ(2500g未満で生まれた子どもたちとその親の集いの場) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kosodate/asobu_manabu/kyoushitsu_kouza/20550.html スマイルチェリー(ふたご・みつごの子どもたちとその親の集いの場) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kosodate/asobu_manabu/kyoushitsu_kouza/20549.html すくすく応援隊(保健・栄養・歯科相談) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/3/3/4919.html ☆赤ちゃんについての様々な情報☆ 【こどもの予防接種】(厚木市ホームページ内) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/iryo_fukushi/iryo_kenko/13/13449.html 厚木市版電子母子手帳アプリ「母子モ」(R5.1.16リリース!) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/9/34560.html 赤ちゃんを予防できる事故から守るために https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/anzenka/3/1/4830.html ※上記情報について、一部携帯電話からは表示されない可能性があります。 すこやか赤ちゃん通信の詳細について 携帯版(メールマガジン一覧) http://atsugimail.jp/atsugi/user/atsugi/blog/showCategory.do?blogCategoryId=12 すこやか赤ちゃん通信の登録・退会 http://atsugimail.jp/atsugi/user/atsugi/blog/showDetail.do;jsessionid=9445111DD3A47CA5477028704C41DBFC
「あつぎメールマガジン」御登録者様 いつも「あつぎメールマガジン」を御利用いただきありがとうございます。 御登録者の皆様へのお知らせメールを配信します。 あつぎメールマガジンは令和5年3月31日(金曜日)にシステムの切り替えを行います。 切替作業の実施に伴い、一時的に新規登録・変更・削除のサービスを停止いたします。 停止期間:3月27日(月曜日)午前10時から3月31日(金曜日)午前10時まで ○あつぎメールマガジンの新規登録・変更・削除の一時停止について https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/johoseisakuka/10/35680.html また、現在御登録いただいている方は「あつぎメールマガジン」を引き続き御利用いただけますが、 迷惑メール対策の設定をされている方は、新システムからのメールを受信できるよう、次のドメイン又はメールアドレスの受信設定をしてください。 ドメイン:city.atsugi.kanagawa.jp メールアドレス:info@city.atsugi.kanagawa.jp ○あつぎメールマガジンの受信設定(新システム) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/johoseisakuka/10/35699.html 大変ご迷惑をお掛けしますが、御理解、御協力をお願い申し上げます。 厚木市情報政策課 電話046-225-2459 メール1300@city.atsugi.kanagawa.jp
冬の寒さと共に、空気の乾燥も気になる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。今回は赤ちゃんのスキンケアについてのお話です。 〇赤ちゃんの皮膚の特徴 赤ちゃんの皮膚は大人の約半分の厚さのため、傷つきやすさはもちろん、水分が空気中に出ていきやすいため、乾燥しやすいという特徴を持っています。おむつかぶれや、小さなひっかき傷ができやすいのはこのためです。 〇赤ちゃんのお肌はいつまで「すべすべ」? すべすべお肌のイメージが強い赤ちゃんですが、十分なケアをしないとすぐに乾燥してカサカサになってしまいます。なぜなら先ほどの特徴に加え、皮脂を分泌するための性ホルモンが生後2~3か月でほとんどストップしてしまうからです。そのため、乳児期からのスキンケアが大切になってきます。 〇スキンケアの基本は? ケアの基本は「清潔」と「保湿」です。 特に生後2か月頃までは、お顔を中心に皮脂の分泌がとても盛んで、乳児湿疹になりやすいので、お風呂の際は泡で優しく洗って清潔を保ちましょう。洗う時は皮膚に泡をのせるだけで汚れが浮き取れますので、ゴシゴシと擦る必要はありません。また、洗浄料が皮膚に残ると、そこから皮膚が荒れてしまうので、しわの間や足首などに流し残しがないように注意しましょう。身体の水分を拭く時は、タオルで水滴を押さえるように拭くと摩擦が減ります。 続いて保湿です。特に乾燥しやすいお風呂上りの保湿は、5分以内を目安に行うと効果的なので、脱衣所に保湿剤を準備しておくとスムーズです。保湿剤を塗るときは、擦り込むように塗るのではなく、たっぷりと皮膚にのせるように塗ってあげましょう。また日中も、頬や手足の乾燥が気になれば、重ねて保湿剤を塗ってあげてください。 いかがでしたか?赤ちゃんのスキンケアを行うことは、乾燥を防ぐことはもちろん、皮膚のバリアー機能を強くするので、様々な皮膚疾患を予防することにも繋がります。スキンケアは赤ちゃんとのコミュニケーションの時間にもなるので、楽しみながら継続していきたいですね。 ☆乳幼児健康診査のお知らせ☆ https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/iryo_fukushi/iryo_kenko/11/ ☆子どもの健康教室・セミナーのお知らせ☆ 離乳食マスターセミナー https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kosodate_kyoiku/kenko_iryo/2/28896.html パンダクラブ(2500g未満で生まれた子どもたちとその親の集いの場) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kosodate/asobu_manabu/kyoushitsu_kouza/20550.html スマイルチェリー(ふたご・みつごの子どもたちとその親の集いの場) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kosodate/asobu_manabu/kyoushitsu_kouza/20549.html すくすく応援隊(保健・栄養・歯科相談) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/3/3/4919.html ☆赤ちゃんについての様々な情報☆ 【こどもの予防接種】(厚木市ホームページ内) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/iryo_fukushi/iryo_kenko/13/13449.html 厚木市版電子母子手帳アプリ「母子モ」(R5.1.16リリース!) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/9/34560.html 赤ちゃんを予防できる事故から守るために https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/anzenka/3/1/4830.html ※上記情報について、一部携帯電話からは表示されない可能性があります。 すこやか赤ちゃん通信の詳細について 携帯版(メールマガジン一覧) http://atsugimail.jp/atsugi/user/atsugi/blog/showCategory.do?blogCategoryId=12 すこやか赤ちゃん通信の登録・退会 http://atsugimail.jp/atsugi/user/atsugi/blog/showDetail.do;jsessionid=9445111DD3A47CA5477028704C41DBFC
防災・安心安全情報や子育て・生活情報などを発信します。
新規登録・変更・退会・確認はこちら
配信履歴
配信履歴(J-Alert配信サービス)
QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。
ドメイン解除のお願い。スマートフォン・携帯電話で迷惑メール対策の設定をされている方は、「info@atsugimail.jp」を受信できるように設定してから、新規登録(空メール送信)を行ってください。