木の芽も、ふっくらと膨らみ、春がいよいよ近づいてきました。桜やぽかぽかした春の日差しが待ちどおしいですね。
春は、新生活が始まり楽しみがある反面、生活環境や職場環境が変わり、新しいことへの不安や悩みを抱える人も多く、普段から不調を感じやすい方もそうでない方も体調を崩しがちです。春探しのお散歩や自宅でできる軽い体操、趣味の活動でリフレッシュしてください。
★一年を振り返り★
--------------------------------------------------------
今年度は今回の配信で最後となります。1年間ご覧いただき、ありがとうございました。「こころのひだまり通信」は、ゲートキーパーとして日頃身近なところで活動していただいている皆様に役立つ情報を目指し、毎月配信しています。今年度も、新型コロナウイルス感染症の影響で自粛生活を余儀なくされ、人と人とのつながりが希薄になっている中でのゲートキーパーとしての活動は、難しい面もあったのではないでしょうか。人と人とのつながりが希薄になりがちな状況だからこそ、より身近な人の変化に気づき、適切な社会資源につなげるゲートキーパーの活動が重要となります。「地域のつながりの中で誰も自殺に追い込まれることのない安心して暮らすことができるまち あつぎ」を目指し、来年度も引き続き、「こころのひだまり通信」を配信しますのでご活用ください。
★「3月は自殺対策強化月間」★
---------------------------------------------------------
3月は自殺対策基本法で定められている「自殺対策強化月間」です。毎年、自殺対策街頭キャンペーンを本厚木駅前にて実施していましたが、昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止となりました。
なお、保健福祉センター2階エレベーターホールに、自殺対策強化月間特設展示ブースを設け、ポスターやチラシ、啓発物品、各種相談窓口の案内をご用意しております。また、公民館や中央図書館等においても啓発物品を配架しておりますので、お近くにお越しの際はお立ち寄りください。
☆自殺対策の動向☆
---------------------------------------------------------
令和3年の自殺者数(暫定値)は、20,536人と未だ年間2万人を超えています。神奈川県は1,225人、厚木市は34人でしたが、毎年40人前後の方が自殺で命を落としており、まだまだ対策が必要な状況です。
国は、「誰もが追い込まれることのない社会」の実現を目指して、平成28年に自殺対策基本法を改正、平成29年には自殺総合対策大綱を見直しました。
市では、平成30年に「厚木市自殺対策計画」を策定し、6つの基本施策を柱に「生きるを支える地域社会の実現」を基本理念に自殺予防に関する普及啓発や人材の育成等の自殺対策事業を市民の皆様と推進しています。
<厚木市の自殺対策基本施策>
1 地域におけるネットワークの強化
2 いのちを見守り支える人材の育成
3 自殺予防に関する啓発
4 孤立させない居場所づくり
5 相談支援体制の充実
6 こころの健康づくり
◆自殺総合対策大綱◆
---------------------------------------------------------
★基本認識
1 自殺は、その多くが追い込まれた末の死
2 自殺は、その多くが防ぐことのできる社会的な問題
3 自殺を考えている人は、何らかのサインを発していることが多い
★自殺予防するための重点施策
『早期対応の中心的役割を果たす人材を養成する』とあります。
これは皆様が担っている、自殺の危険性の高い人の早期発見、早期対応を図るため、自殺の危険性を示すサインに気づき、適切な社会資源につなげる『ゲートキーパー』を養成することです。
◆自助グループについて◆
---------------------------------------------------------
1月号のメールマガジンで、自死遺族の自助グループについて詳しくご案内しましたが、自助グループとは、共通の課題をもった当事者による当事者のための集まりです。具体的には、アルコール依存症・薬物依存症等の依存症関連のグループ、グリーフケアと言って大切な人を亡くした方のグループ、自殺でご家族を亡くした方の自死遺族の会等があります。多くのグループは「言いっぱなし、聞きっぱなし」「ここで話されたことは外に持ち帰らない」というルールのもとで運営されており、同じ悩みを持つ方の痛みや苦しみを安心して分ち合える場所となっています。
また、自助グループでの活動はピア・カウンセリング、ピアサポートとも言われ、医師等の専門職からの治療と同じくらい、当事者の痛みや苦しみを癒し、時には治療に効果があると言われています。
●●今月のゲートキーパー確認クイズ●●
答えは一番下。↓↓↓
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142123-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=30613
============
いのちのサポート相談
============
4月7日 (木)午前
4月18日(月)午後
【ご予約】健康づくり課
TEL 046-225-2201
==============
ストレスマウンテンあつぎ
==============
過去6か月以内に経験した出来事をチェックするだけで、ストレスの蓄積度を確認できる
「ストレスマウンテンあつぎ」をぜひご利用ください。
https://stressmountain-atsugi.jp/
●●ゲートキーパー確認クイズの答え●●
Q3 ×日本の自殺者数は、令和3年の暫定値は20,536人で、未だ2万人を超えており、引き
続き社会的な問題として捉えていく必要があります。
Q4 ×自殺対策基本法の基本理念には「自殺は個人的の問題だけではなく、その背景に様々な
社会的要因があり、社会的な取組として実施される」とあります。
Q5 〇
※本文の内容は「ゲートキーパー養成研修用テキスト(内閣府)」「ゲートキーパー養成指導者研修資料(神奈川県精神保健福祉センター)」「厚木市自殺対策計画(厚木市)」を参考に作成しています。
【自殺対策強化月間について】
自殺対策強化月間に向けて~厚生労働大臣からのメッセージ~
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/r3_gekkan_message.html
令和3年度自殺対策強化月間の取組
https://www.mhlw.go.jp/stf/r3_jisatsutaisakugekkan.html
【相談窓口一覧】
ひとりで悩まず相談しましょう!!
厚生労働省
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/iryofukusi/kenkou/kokoro/d038969.html
いのちと暮らしの相談ナビ
http://lifelink-db.org/
神奈川県「こころなびかながわ」
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/nf5/cnt/kokoronabi.html
LINE相談「いのちのほっとライン@かながわ」
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/nf5/cnt/linesoudan.html
厚木市 相談窓口のご案内「こころ、元気ですか?」
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/iryofukusi/kenkou/kokoro/d038969.html