しとしとと紫陽花に落ちる雫が美しい季節になりました。梅雨時で洗濯物が乾きにくく、じめじめとした湿度の高さに気分もスッキリしない日もあるかと思います。
そんな時は、花瓶にお花を生けたり、緑に接し気持ちをリフレッシュして、ご自宅で過ごす時間に彩りを与えてみてはいかがでしょうか。
リフレッシュしてこころに余裕が生まれると、雨に濡れる新緑もきらきら輝いて見えてくるのではないでしょうか。
◆全国・神奈川県の自殺者数の現状◆
--------------------------------------------------
★令和3年の全国の自殺者数は21,007人(警察統計 発見日・発見地)でした。令和2年は21,081人でしたので74人の減少でした。令和3年は令和2年より減少しましたが、令和2年はコロナ禍の影響からか10年ぶりに増加に転じました。若年層、特に女性の増加が顕著です。若年層や女性の方がコロナ禍の不況や芸能人の自殺報道の影響を受けやすい傾向にあることが一つの要因と考えられます。また、平成18年に施行された自殺対策基本法以降、自殺対策の対象を中年層、男性を重点としてきた結果、自殺対策が手薄になってきた層に自殺が増加しているとも言えます。そのため、これからは今まで重点としていた中年層や男性以外の部分についてもより対策を行っていく必要があります。
★神奈川県の令和3年の自殺者数は、1,222人で前年より47人減少でした。47都道府県の中では、東京、大阪に次いで多くなっています。また、全国データと同じく、女性の比率が高くなってきています。
◆厚木市の自殺の現状について◆
--------------------------------------------------
★令和3年の厚木市の自殺者数は35人で、その内訳は、男性25人、女性10人でした。厚木市の自殺者数は、平成23年の61人をピークに、平成24年以降はほぼ40人台で推移し、令和3年には35人にまで減少しましたが、今後も引き続き対策が必要な状況です。
◆厚木市の自殺対策の取組みについて◆
--------------------------------------------------
厚木市では自殺対策の取組みとして各種事業を行っていますのでぜひご活用ください。
★平成30年度に自殺対策計画を策定
計画には厚木市の自殺対策の6つの基本施策を明記しています。そのうちの一つ『いのちを見守り支える人材の育成』に、ゲートキーパーの養成があります。
★臨床心理士による『いのちのサポート相談』(予約制)を実施(毎月2回)
★保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談(電話・面接・訪問)を随時実施
★メンタルヘルスチェックシステム『ストレスマウンテンあつぎ』の運営
★自殺予防対策街頭キャンペーンを実施(9月10日~16日自殺予防週間、3月自殺対策強化月間)
★ゲートキーパー養成講座及びフォローアップ講座を実施
★ゲートキーパーフォローアップメールマガジンの配信(毎月15日)
◇ストレスの心身への影響ついて◇
--------------------------------------------------
★ストレスが体に影響を与えると、「心身症」といわれる体の不調が生じます。頭痛、吐き気、めまい、食欲減退、過敏性腸症候群、高血圧など様々な症状があります。心身症は、特定の病気をいうのではなく、こころが大きく関与する病気の総称です。
症状は体の問題ですが、心理的・社会的要因が大きく影響します。そのため、その原因となるストレスを見極め、こころと体の両面へ治療を行います。
自分で「普段と違うな」と感じたら、まずは気になる症状に関して、内科などの医療機関で診察や検査を受けるか、もしくは心療内科を受診しましょう。
★ストレスがこころに影響を与えると、「気分が憂うつで何をするにもおっくう」「食事がおいしくない」「睡眠が十分にとれない」などの状態が続き、不眠や不安、うつ状態となります。
つらい気持ちを話せる人や相談場所を見つけることで気持ちを整理することができます。
早めに相談をし、精神科医などの専門家の力を借りて対処しましょう。
★ストレスが行動に影響を与えると、特定の何かにこころを奪われて「やめたいと思っていても、やめられない」依存状態になります。
代表的なものは、アルコール依存症・薬物依存症・ギャンブル依存症です。
最近では、ゲーム依存症やネット依存症も社会問題となりつつあります。
依存症とは、依存対象に依存症状が抑えられなくなり、次第に日常生活に支障を来し、状況によっては社会的信用を失ったり、心身の調子を崩すこともありますが対象者本人だけでは依存を完全にやめることもコントロールもできない病気なので、早めに専門機関に相談しましょう。
●●今月のゲートキーパー確認クイズ●●
答えは一番下。↓↓↓
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142123-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=33935
===========
いのちのサポート相談
===========
7月 7日(木) 午前
7月25日(月) 午後
【ご予約】健康づくり課
TEL 046-225-2201
==============
ストレスマウンテンあつぎ
==============
過去6か月以内に経験した出来事をチェックするだけで、ストレスの蓄積度を確認できる
「ストレスマウンテンあつぎ」をぜひご利用ください。
https://stressmountain-atsugi.jp/
●●ゲートキーパー確認クイズの答え●●
Q3 × 令和3年は令和2年より減少しましたが令和2年はコロナ禍で10年ぶりに増加に転じま
した。
Q4 〇
Q5 × ストレス解消法から始まった飲酒やギャンブルが「やめたいのにやめられなくなる」依存症になることがあります。
※本文の内容は「地域における自殺の統計(厚生労働省)」「ゲートキーパー養成研修用テキスト(内閣府)」「ゲートキーパー手帳(神奈川県精神保健福祉センター)」「厚木市ホームページ」「京都府精神保健福祉総合センターホームページ」を参考に作成しています。
【相談窓口一覧】
ひとりで悩まず相談しましょう!!
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/soudan_sns.html
いのちと暮らしの相談ナビ
http://lifelink-db.org/
神奈川県「こころなびかながわ」
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/nf5/cnt/kokoronabi.html
LINE相談「いのちのほっとライン@かながわ」
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/nf5/cnt/linesoudan.html
厚木市 相談窓口のご案内「こころ、元気ですか?」
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/3/2/3741.html