このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
本文へ
あつぎメールマガジンは、防災・安心安全情報から子育て・生活情報など身近な話題を、電子メールを利用してリアルタイムに情報を発信しています。
トップへ戻る
2021年 (509)
2020年 (594)
2019年 (596)
2018年 (658)
2017年 (655)
2016年 (346)
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方はこちらをご利用ください。
若葉を揺らす風が爽やかな季節になりました。過ごしやすい気候は、梅雨前の貴重な期間でもあるので、ぜひお散歩などに出かけて太陽の光を浴び、深呼吸をしてみましょう。ストレッチなど軽く体を動かしてリフレッシュするのもこころの健康維持に効果的です。 また、毎日を規則正しく過ごすように気を付けることは、不安や疲労があっても体内時計を整えて、気分を安定させるためにもとても役立ちます。 自宅で過ごす時も自分自身で毎日決まって行う日課を設定し、メリハリのある生活を心がけましょう。 ◆ゲートキーパーの役割について◆ -------------------------------------------------- ★「ゲートキーパー」とは、悩みを抱える人のこころの不調や、自殺に傾くサインに気づき、必要な支援につなげ、見守る人のことです。 ゲートキーパーには6つの役割があります。 1 気づき:家族や友人、職場の人など、周囲の人の変化に気づく 2 声かけ:「眠れていますか?」「元気ないみたいだけど大丈夫?」「何か力になれることはないですか?」など、勇気を出して声をかける 3 傾聴:本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける ポイント →話しやすい環境づくり →相手に心配していることを伝える →悩みを真剣な態度で受け止める →相手の感情を否定しないで、寄り添いながら話を聴く 4 つなぎ:早めに専門家に相談するように促し、適切な相談機関につなげる ポイント →状況に応じて、本人に了承の上、必要に応じて相談先に一緒に出向き、同行できな ない場合は地図やパンフレットを渡すなど、丁寧な情報提供を行う 5 見守り:温かく寄り添いながら、じっくりと見守る 6 普及:自殺に関する正しい知識を普及する ポイント →支援者や相談機関につないだ後も、必要があれば相談に乗ることを伝える ◇ストレスと対処法3つのR◇ ------------------------------ ★ストレスとは★ ストレスとは、「外からの刺激を受けたときに起こる緊張状態」のことで、大小様々あります。ストレスの原因となる外からの刺激には、人間関係や死別(近親者、ペットなど)、仕事の配置転換、生活の中での騒音、天災、病気や睡眠不足など、日常の中で起こる様々な出来事があります。春は、変化の時期で一見すると、おめでたいことや、良いことに見えること、例えば進学や進級、昇進などがあります。それらも変化=刺激なので、実はストレスの原因となります。同じ原因でも個人の価値観や捉え方により、ストレスを引き起こす程度には個人差があります。日頃、自分がどんなストレスに弱いかを知っておくことは、自分の心の状態を把握する意味で大切です。 ★対処法3つのR★ ストレスの対処法には「3つのR」があるので、ぜひ生活に取れ入れてみましょう。 1 レスト(Rest):休息・休養・睡眠 2 レクリエーション(Recreation):運動・旅行のような趣味娯楽や気晴らし 3 リラックス(Relax):ストレッチ・音楽などのリラクゼーション 「疲れた」「眠い」というのは「休め」のサインです。楽しいことや気持ちの良いことは穏やかな気持ちにつながります。ストレスと上手に付き合う為には、日頃から3つのRに沿った自分なりのストレス対処法を探してストレスと上手に付き合っていくことが大切です。 ================== 厚木市自殺・うつ病対策webサービス ストレスマウンテンあつぎ ================== 過去6か月以内に経験した出来事をチェックするだけで、ストレスの蓄積度を確認できる 「ストレスマウンテンあつぎ」をぜひご利用ください。 https://stressmountain-atsugi.jp/ ●●今月のゲートキーパー確認クイズ●● 答えは一番下。↓↓↓ https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142123-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=32653 ========== いのちのサポート相談 =========== 6月2日(木) 午前 6月20日(月) 午後 【ご予約】健康づくり課 TEL 046-225-2201 ●●ゲートキーパー確認クイズの答え●● Q3 × ゲートキーパーに求められる役割は、周囲の人も様子の変化に「気づき」「声をかけ」「傾聴」「つなぎ」「見守り」「普及」することです。 Q4 〇 世間にあふれている自殺についての情報の中には、間違った情報や偏見など偏ったものもあります。正しい知識を普及することが求められます。 Q5 × 一見すると、おめでたいことや、良いことに見えることでも変化はストレスになる場合もあります。 ※本文の内容は「ゲートキーパー養成研修用テキスト(内閣府)」「ゲートキーパー手帳(神奈川県精神保健福祉センター)」「厚木市ホームページ」「うさぎ商事の休憩室~みんなで知りたいメンタルヘルス~:こころの耳(厚生労働省)」を参考に作成しています。 【相談窓口一覧】 ひとりで悩まず相談しましょう!! 厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/soudan_sns.html いのちと暮らしの相談ナビ http://lifelink-db.org/ 神奈川県「こころなびかながわ」 http://www.pref.kanagawa.jp/docs/nf5/cnt/kokoronabi.html LINE相談「いのちのほっとライン@かながわ」 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/nf5/cnt/linesoudan.html 厚木市 相談窓口のご案内「こころ、元気ですか?」 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/3/2/3741.html
穏やかな春の暖かい陽気から少しずつ暑さを感じる季節となってきましたね。 今の時期は寒暖差があり、どの衣類にしようか悩むことがあるかと思います。これからの季節に合わせた外出時の「衣類の選び方」についてのお話です。 赤ちゃんは新陳代謝が活発で、平熱は36.5~37.5度ほど。また、汗をかきやすく、脱水になりやすいです。「暑い」「寒い」等を言葉で伝えられないため、〈気温〉を参考に衣類を調節すると良いでしょう。 〈気温〉 ●15~20度程度… 春や秋頃は過ごしやすい気温ですが、朝晩の寒暖差が大きい時期でもあります。温度調節しやすいよう、薄手の上着やブランケットを1枚かけるなどして調節してあげましょう。 ●30度以上… 吸水性と通気性の良い生地(綿、ガーゼ)がおすすめ。背中に汗をかいていたら暑いサイン。下着を替えたり、1枚脱がせてあげましょう。赤ちゃんの身体が冷えすぎない程度に、クーラーや扇風機を使うことも良いですね。 ●外出時あると便利なもの… 暑い時は、帽子やガーゼハンカチ・タオルを使用し熱中症対策。真夏はベビーカーの中が高温になることがあるため、冷却シートを使うのも良いでしょう。日光浴は骨の成長に大切ですが、日差しが強く、日焼け止めを塗る場合は肌に優しいものにしましょう。 今回紹介した気温を目安に、赤ちゃんの顔色や機嫌、手足の温度などで様子をみながら、衣類選びを楽しんでください。 ☆乳幼児健康診査のお知らせ☆ https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/iryo_fukushi/iryo_kenko/11/ ☆子どもの健康教室・セミナーのお知らせ☆ 離乳食マスターセミナー https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kosodate_kyoiku/kenko_iryo/2/28896.html パンダクラブ(2500g未満で生まれた子どもたちとその親の集いの場) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kosodate/asobu_manabu/kyoushitsu_kouza/20550.html スマイルチェリー(ふたご・みつごの子どもたちとその親の集いの場) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kosodate/asobu_manabu/kyoushitsu_kouza/20549.html すくすく応援隊(保健・栄養・歯科相談) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/3/3/4919.html ☆赤ちゃんについての様々な情報☆ 【こどもの予防接種】(厚木市ホームページ内) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/iryo_fukushi/iryo_kenko/13/13449.html 赤ちゃんを予防できる事故から守るために https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/anzenka/3/1/4830.html ※上記情報について、一部携帯電話からは表示されない可能性があります。 すこやか赤ちゃん通信の詳細について 携帯版(メールマガジン一覧) http://atsugimail.jp/atsugi/user/atsugi/blog/showCategory.do?blogCategoryId=12 すこやか赤ちゃん通信の登録・退会 http://atsugimail.jp/atsugi/user/atsugi/blog/showDetail.do;jsessionid=9445111DD3A47CA5477028704C41DBFC
防災・安心安全情報や子育て・生活情報などを発信します。
新規登録・変更・退会・確認はこちら
配信履歴
配信履歴(J-Alert配信サービス)
QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。
ドメイン解除のお願い。スマートフォン・携帯電話で迷惑メール対策の設定をされている方は、「info@atsugimail.jp」を受信できるように設定してから、新規登録(空メール送信)を行ってください。