このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
本文へ
あつぎメールマガジンは、防災・安心安全情報から子育て・生活情報など身近な話題を、電子メールを利用してリアルタイムに情報を発信しています。
トップへ戻る
2022年 (494)
2021年 (509)
2020年 (594)
2019年 (596)
2018年 (658)
2017年 (655)
2016年 (346)
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方はこちらをご利用ください。
木の芽も、ふっくらと膨らみ、あちこちで色とりどりの花が咲き始めました。柔らかい春の日差しが心地よいですね。 春は、新生活が始まり楽しみがある反面、生活環境や職場環境が変わり、新しいことへの不安や悩みを抱え、こころの調子を崩す方も多い時期です。普段から不調を感じやすい方もそうでない方も体調を崩しがちです。穏やかな気候に反して、夜間眠れず日中眠気を感じたり、なんだか意欲がなかったり、気持ちが落ち込んだりなど知らず知らずのうちに心身が疲弊していることに気付けない場合もあります。体調が良いときには、こころがリラックスできることを意識し、身近な春探しの散歩や手軽にできる体操、趣味の活動などでリフレッシュし、変化に対応できる「しなやかな心」をつくりましょう。 ◆一年の振り返り◆ --------------------------------------------------------- 今年度は、今回の配信で最後となります。1年間ご覧いただき、ありがとうございました。 「こころのひだまり通信」は、ゲートキーパーとして日頃身近な所で活動していただいている皆様に役立つ情報を目指し、毎月配信しています。 今年度も、新型コロナウイルス感染症の影響でイベントが中止や延期されたり、会食などの機会が減り、人と人とのつながりが希薄になっていたのではないでしょうか。このような状況だからこそ、より身近な人の変化に気付き、適切な社会資源につなげるゲートキーパーの役割が重要となります。 ◆安心安全なまちづくり◆ --------------------------------------------------------- 厚木市では令和元年に厚木市自殺対策計画を施行しました。「地域のつながりの中で誰も自殺に追い込まれることのない安心して暮らすことができるまち あつぎ」を目指しています。 また、厚木市ではセーフコミュニティの認証を受けています。セーフコミュニティ認証とは世界的な認証で、「事故やけがは、偶然の結果ではなく、予防ができる」という考えから『安心安全なまち』をみんなで作ろうという取組みです。厚木市は8つの取組みを行っており、その中に自殺の予防があります。来年度も引き続き、安心安全なまちづくりを目指して「こころのひだまり通信」を配信しますのでご活用ください。 ◇変化を重ねない◇ --------------------------------------------------------- 春は、変化の時期です。「昇進した」「新居を購入して、引っ越しした」「慣れない職場で仕事を長時間頑張る」こうした変化が重なった結果、こころの健康に影響を及ぼす恐れがあります。良い出来事であれ、環境の変化はストレス要因になります。 体調がすぐれないときや気分が落ち込んでいるときは、新しいことは始めず、自分の好きなことで気分転換し、変化を重ねないように注意しましょう。 ●●今月のゲートキーパー確認クイズ●● 答えは一番下。↓↓↓ https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142123-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=48760 ============ いのちのサポート相談 ============ 4月10日 (月)午後 4月27日(木)午前 【ご予約】健康づくり課 TEL 046-225-2201 ============== ストレスマウンテンあつぎ ============== 過去6か月以内に経験した出来事をチェックするだけで、ストレスの蓄積度を確認できる 「ストレスマウンテンあつぎ」をぜひご利用ください。 https://stressmountain-atsugi.jp/ ●●ゲートキーパー確認クイズの答え●● Q3 × 厚木市ではセーフコミュニティ認証の中で8つの取組みを行っていてそのうち3つ目に 自殺対策が明記されています。 Q4 〇 Q5 × 例え良いことであっても変化はストレスの原因となり精神的な負担につながるので、 なるべく変化を重ねないようにすることをおすすめします。 ※本文の内容は「ゲートキーパー養成研修用テキスト(内閣府)」「ゲートキーパー養成指導者研修資料(神奈川県精神保健福祉センター)」「厚木市自殺対策計画(厚木市)」を参考に作成しています。 【相談窓口一覧】 ひとりで悩まず相談しましょう!! 厚生労働省 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/iryofukusi/kenkou/kokoro/d038969.html いのちと暮らしの相談ナビ http://lifelink-db.org/ 神奈川県「こころなびかながわ」 http://www.pref.kanagawa.jp/docs/nf5/cnt/kokoronabi.html LINE相談「いのちのほっとライン@かながわ」 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/nf5/cnt/linesoudan.html 厚木市 相談窓口のご案内「こころ、元気ですか?」 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/iryofukusi/kenkou/kokoro/d038969.html
日ごとに春らしくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。今回は、月齢に合わせた赤ちゃんのとの遊び方についてご案内します。 遊びは、赤ちゃんとママやパパとの絆を深めるだけでなく、遊びの中で感じる達成感や喜びが、赤ちゃんの心や体の発達を促します。 〇0~2か月頃は、赤ちゃんはぼんやりと見えていて、ママやパパの声が分かります。赤ちゃんに近づいて目線を合わせ、笑いかけたり話しかけたりコミュニケーションをとってみましょう。「うー。」など声を出せるようになったらマネしてみましょう。 〇3~4か月頃になると、赤ちゃんの見る力や聞く力が発達してきます。音の鳴るおもちゃを鳴らしてみたり、赤ちゃんの脇を持ち支えながら、ママやパパの伸ばした膝の上に乗せて、膝を上下に揺らす等などの感覚を刺激する遊びをしましょう。 〇5~6か月頃になると、寝返りをするようになります。人形を使って「こっちだよ。」と声をかけ、寝返り練習を遊びの一環として行うのもよいです。また、いないいないばあや、目の前でおもちゃをハンカチで隠し探してもらう等のやり取り遊びを楽しみましょう。 〇7~8か月頃になると、お座りができるようになったり、人やおもちゃへの興味が強くなります。空き箱などを使って太鼓のように叩いてみたり、赤ちゃんを鏡で映して「○○ちゃんがいたね。」と声掛けをするうちに自分であることが理解できるようになります。 〇9~10か月になると、つかまり立ちができるようになり始め、手をぱちぱちするマネなどができるようになります。ボールを転がしてキャッチボールをしたり、ハイハイで鬼ごっこをするのもよいです。布団の下に丸めたタオルを入れ、障害物を作るとより楽しめます。 〇11~12か月頃は、立った姿勢ができたり、人とのやり取りを楽しめるようになります。ママやパパが「ちょうだい」と言って両手の平を渡すとボールやおもちゃを渡してくれるようになるので、「ありがとう」「どうぞ」を言いながらやり取りを楽しんでみましょう。 どの月齢でも共通していることは、大切なのは遊びの中で赤ちゃんと絆を育むことです。この絆がその後の発達の基礎となります。「できる」「できない」にこだわらず、ママやパパ自身が赤ちゃんとの触れ合いを楽しみ、愛情いっぱいのコミュニケーションの時間にしましょう。 ☆乳幼児健康診査のお知らせ☆ https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/iryo_fukushi/iryo_kenko/11/ ☆子どもの健康教室・セミナーのお知らせ☆ 離乳食マスターセミナー https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kosodate_kyoiku/kenko_iryo/2/28896.html パンダクラブ(2500g未満で生まれた子どもたちとその親の集いの場) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kosodate/asobu_manabu/kyoushitsu_kouza/20550.html スマイルチェリー(ふたご・みつごの子どもたちとその親の集いの場) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kosodate/asobu_manabu/kyoushitsu_kouza/20549.html すくすく応援隊(保健・栄養・歯科相談) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/3/3/4919.html ☆赤ちゃんについての様々な情報☆ 【こどもの予防接種】(厚木市ホームページ内) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/iryo_fukushi/iryo_kenko/13/13449.html 厚木市版電子母子手帳アプリ「母子モ」(R5.1.16リリース!) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/kenkozukurika/9/34560.html 赤ちゃんを予防できる事故から守るために https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/anzenka/3/1/4830.html ※上記情報について、一部携帯電話からは表示されない可能性があります。 すこやか赤ちゃん通信の詳細について 携帯版(メールマガジン一覧) http://atsugimail.jp/atsugi/user/atsugi/blog/showCategory.do?blogCategoryId=12 すこやか赤ちゃん通信の登録・退会 http://atsugimail.jp/atsugi/user/atsugi/blog/showDetail.do;jsessionid=9445111DD3A47CA5477028704C41DBFC
防災・安心安全情報や子育て・生活情報などを発信します。
新規登録・変更・退会・確認はこちら
配信履歴
配信履歴(J-Alert配信サービス)
QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。
ドメイン解除のお願い。スマートフォン・携帯電話で迷惑メール対策の設定をされている方は、「info@atsugimail.jp」を受信できるように設定してから、新規登録(空メール送信)を行ってください。