このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
本文へ
あつぎメールマガジンは、防災・安心安全情報から子育て・生活情報など身近な話題を、電子メールを利用してリアルタイムに情報を発信しています。
トップへ戻る
2022年 (494)
2021年 (509)
2020年 (594)
2019年 (596)
2018年 (658)
2017年 (655)
2016年 (346)
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方はこちらをご利用ください。
厚木市消防本部管内の火災原因で、放火及び放火の疑いがもっとも多くなっています。放火されない(させない)環境づくり、放火対策を万全にしましょう。 【放火されないためのポイント】 (1)ごみは収集日の決められた時間に出す。 (2)家のまわりに燃えやすいものを置かない。 (3)物置などには必ず鍵をかける。 (4)家のまわりを明るくする。 (5)ポストに新聞などをためないようにする。 (6)車などのボディーカバーに防炎製品を使う。 ※ご近所とコミュニケーションをとって、地域ぐるみで放火されない環境づくりをしましょう。 (厚木市消防本部 予防課)
厚木警察署からお知らせします。 昨日、行方不明でお知らせしました、磯崎 和雄(いそざき かずお)さんは無事保護されました。 ご協力ありがとうございました。 こちらは、ぼうさいあつぎです。
2017年12月28日号 こんにちは。 早いもので今年も残りわずか。 あなたにとって、どんな一年でしたか? 子ども科学館は29日から1月3日まで年末・年始休館となります。 1年間ありがとうございました。 みなさん、良いお年をお迎えください。 ○最初の太陽・最後の太陽 お正月といえば、初日の出。 毎日繰り返される日の出とは言え、 年の初めのご来光の神々しさには格別のものがあります。 厚木での初日の出の時刻は、6時50分頃です。 子ども科学館が撮影した過去の日の出の映像がこちらにあります。 http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/acsc/sun/rising/ 初日の出とは対照的に、 1年の「最後の日の入り」は注目されることはありませんね。 大掃除などで忙しい大晦日のこと、無理もありません。 でも、1年間地上を照らしてくれた太陽へ 感謝の気持ちを込めて眺めるのもなかなか良いものです。 12月31日・最後の日の入りは、16時40分頃。 西に山が見える場所からは、これより早く沈んでしまいます。 時間に余裕を見ておきましょう。 過去の日の入りの様子は、こちら。 http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/acsc/sun/setting/ =============== 年明けの星空 =============== 初詣や初日の出のため、大晦日の夜から元旦にかけて外出される方。 お天気が良かったら、ぜひ夜空を見上げてみてください。 すてきな星がたくさん輝いていますよ。 http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/acsc/sun/rising/20180101/ ☆神奈川工科大学厚木市子ども科学館 電話 (046)221-4152 PC版WWW http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/acsc/ 催しものや科学、宇宙の情報満載! >>> 神奈川工科大学 http://www.kait.jp/ 神奈川工科大学は、子ども科学館のネーミングライツ・パートナーです。
防災・安心安全情報や子育て・生活情報などを発信します。
新規登録・変更・退会・確認はこちら
配信履歴
配信履歴(J-Alert配信サービス)
QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。
ドメイン解除のお願い。スマートフォン・携帯電話で迷惑メール対策の設定をされている方は、「info@atsugimail.jp」を受信できるように設定してから、新規登録(空メール送信)を行ってください。