このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
本文へ
あつぎメールマガジンは、防災・安心安全情報から子育て・生活情報など身近な話題を、電子メールを利用してリアルタイムに情報を発信しています。
トップへ戻る
2020年 (2,487)
2019年 (2,581)
2018年 (2,700)
2017年 (2,015)
2016年 (670)
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方はこちらをご利用ください。
厚木警察署から、お知らせします。 本日、行方不明でお知らせしました、小池 法子(こいけ のりこ)さんは、無事保護されました。 ご協力ありがとうございました。 こちらは、ぼうさいあつぎです。 【担当:厚木警察署生活安全第一課(046-223-0110)】
厚木警察署から、行方不明者の情報をお知らせします。 本日、午前11時頃から、小池 法子(こいけ のりこ)さんが、愛名から行方不明になりました。 小池 法子(こいけ のりこ)さんは、女性で、年齢72歳、身長150センチメートルぐらいです。 服装は、うすいベージュのダウンジャケット、うすいベージュのスラックスを履いています。 お心あたりのある方、このような方を見かけた方は、警察までご連絡下さい。 こちらは、ぼうさいあつぎです。 【担当:厚木警察署生活安全第一課(046-223-0110)】
2021年1月1日号 あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします! 子ども科学館は新年4日から開館です。 遊びに来てくださいね。 =========== 重要なお知らせ =========== https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/kosodatekyoiku/shougai/kagakukan/d048817.html 引き続き新型コロナウイルス感染予防のため、 一部のサービスを縮小または実施を見合わせております。 =========================== プラネタリウムの定員について =========================== 定員を90人から25人に縮小しております。 満席になるケースが多くなっておりますので、チケットのお求めはお早めに! ================ Twitter始めました ================ 子ども科学館公式アカウント @atsugikagaku プラネタリウム残席情報もつぶやきます。 ○ 1月の星空 https://www.facebook.com/notes/%E5%8E%9A%E6%9C%A8%E5%B8%82%E7%A7%91%E5%AD%A6%E9%A4%A8/%E6%AF%8E%E6%9C%88%E3%81%AE%E6%98%9F%E7%A9%BA-%E4%BB%A4%E5%92%8C2%E5%B9%B42020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%89%88/114141730274171/ お正月のみどころは毎年恒例のしぶんぎ座流星群の観測です。 今年の極大(ピーク)は3日の22時頃なので、 3日の夜中から4日の明け方までがおすすめです。 お正月は空気が澄んでいるので毎年観測しやすいのですが、 今年は下弦に近い月が明るくて、ちょっと残念。 月明りに負けない、明るい流星が飛んでくれるといいですね。 先月紹介した木星と土星は観測できましたか? 子ども科学館ではこの貴重な現象の撮影に成功! https://www.youtube.com/watch?v=1nqhg1MzGac 当日は、インターネットでのライブ配信も行い、たくさんの方にご覧いただきました。 しばらくは、動画が保存されていますので見逃した方はこちらをどうぞ。 https://www.youtube.com/watch?v=0leTID1PbCg 今月10日の夕方、日没直後の観測をしてみましょう。 太陽が沈んだ直後、月齢1の細い月が見えたら、その横には-2等の木星がいます。 まだ空が明るいので、ちょっと難しいですよ。 そしてその下には+0.6等の土星。 木星の上には-1等の水星が見えます。 惑星大集合ですがまだ空が明るく、高度もとても低いので、 肉眼では難しいですね。 お持ちの方は双眼鏡での観測がいいでしょう。 17時前に太陽が沈んだら、すぐの観測です。 1時間もしないうちに惑星たちは沈んでしまうので、 見晴らしのいい西の空がよく見えるところで観測しましょう。 くれぐれも双眼鏡で太陽を見ないように注意してくださいね。 12月6日、はやぶさ2が小惑星リュウグウから帰ってきましたね。 子ども科学館のカメラがとらえた映像はこちら。 https://www.youtube.com/watch?v=fW4kNTpheZE 無事にカプセルも地上に届き、その中にはリュウグウの砂が入っていることが確認されました! 太陽系の誕生の秘密に迫る大発見はあるのか。 ドキドキしますね。 そして本体のはやぶさ2は次のミッションのために小惑星1998KY26に旅立っていきました。 到着には10年以上かかります。 まだまだその活躍から目が離せません。 はやぶさ2、がんばれ! ★天体観望会インターネット生中継 2/13(土) 19:00~20:00 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/kosodatekyoiku/shougai/kagakukan/d048000.html 冬の星座、オリオン大星雲、火星などを天体望遠鏡で観測しよう! YouTubeで生中継。 各時間内にURLを掲示します。 ホームページをご覧下さい。 ★大人のためのプラネタリウム 1/30(土) 18:00~19:00 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/kosodatekyoiku/shougai/kagakukan/d047902.html 「はやぶさ2の軌跡」 満席となりました。 ★プラネタリウム特別番組 「太陽~私たちの母なる星~」 1/16(土) 13:30~14:10 ※毎月第3土曜日 ※日本語字幕付き、ナレーションあり https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/kosodatekyoiku/shougai/kagakukan/d047771.html 最も身近な恒星、太陽について、古代から現代に至るまでの宇宙観。 太陽の仕組みや現象、誕生から最後を迎えるまでを大迫力の映像でご紹介します。 ・対象 一般 ・観覧料 大人200円 中学生以下50円 ・定員 先着25人 ・観覧方法 当日9時から観覧券を販売 ★昼寝タリウム 1/14(木)・1/21(木)・1/28(木)・2/4(木) 12:15~12:45 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/acsc/pla/hiruneta/ ※原則として毎週木曜日(祝日、冬休み、保守点検等を除く) ※途中入退場自由 ※星座や天体の解説はありません。 「ニュージーランドへの旅」 そこに漂うのは、星の光と音楽だけ。 座り心地抜群のシートに身をまかせ、 物思いにふけるのも、夢の世界へ出かけるのもあなた次第。 究極のリラクゼーションプログラムです。 ・対象 一般 ・観覧料 大人200円 中学生以下50円 ・定員 先着25人 ・観覧方法 当日9時から観覧券を販売 ※プラネタリウム年間パスポートがお得です。 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/acsc/pla/pass/ ★プラネタリウム一般投影(~2/28) https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/kosodatekyoiku/shougai/kagakukan/d047771.html ※特別投影などで投影時刻・内容が異なることがあります。 詳しくはWebまたは直接お問合せください。 ※各回とも前半に冬の星座紹介があります。 ・対象 一般 ・観覧料 大人200円 中学生以下50円 ・定員 先着25人 ・観覧方法 当日9時から観覧券を販売 ※プラネタリウム年間パスポートがお得です。 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/acsc/pla/pass/ 「えんとつ町のプペル ~プラネタリウム版~」 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/kosodatekyoiku/shougai/kagakukan/d050464.html 煙突だらけのえんとつ町に住む少年ルビッチ。 ある日、ゴミ人間プペルと出会い・・・。 にしのあきひろ作「えんとつ町のプペル」が、プラネタリウムになって登場! ※大好評につき、2/26(金)までの平日 13:30から 追加投影 「大恐竜時代 ~家族を守れ!恐竜パッチの大冒険~」 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/kosodatekyoiku/shougai/kagakukan/d050415.html 目の前で繰り広げられる巨大恐竜たちの大迫力の映像が、きみを太古の世界へタイムスリップさせる!! さあ、いまこそ恐竜ワールドへ旅立とう!! 「はやぶさ2~小惑星リュウグウへの旅~」 (当館オリジナル作品)」 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/kosodatekyoiku/shougai/kagakukan/d050466.html 2014年12月、小惑星リュウグウに旅立ち、数々のミッションをこなしたはやぶさ2。 その活躍の様子を大迫力の映像で振り返ります。 ○科学工作教室 1/30(土) 13:30~15:30 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/kosodatekyoiku/shougai/kagakukan/d047873.html 「リモコンロボットをつくろう」 動くロボット作りの入門にぴったり。 モーターを使って操ってみよう! ・対象 小学生以上の方 ・参加費 無料 ・定員 先着10人 ・申込方法 1/9(土)9時(市外の方は翌日)から電話で受付 ○おもしろ実験 1/10(日) 13:30~14:15 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/kosodatekyoiku/shougai/kagakukan/d047867.html 自分で作って実験しよう! 「回転おもちゃ」 ・対象 小学生以上の方 ・参加費 無料 ・定員 先着10人 ・申込方法 当日9時から電話で受付 ======= お知らせ ======= ・1月3日まで休館日となります。 ・1月18日は正午から開館します。 ☆神奈川工科大学厚木市子ども科学館 電話 (046)221-4152 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/kosodatekyoiku/shougai/kagakukan/p005580.html >>> 神奈川工科大学 http://www.kait.jp/ 神奈川工科大学は、子ども科学館のネーミングライツ・パートナーです。
防災・安心安全情報や子育て・生活情報などを発信します。
新規登録・変更・退会・確認はこちら
配信履歴
配信履歴(J-Alert配信サービス)
QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。
ドメイン解除のお願い。スマートフォン・携帯電話で迷惑メール対策の設定をされている方は、「info@atsugimail.jp」を受信できるように設定してから、新規登録(空メール送信)を行ってください。