紅葉も終わり、いよいよ本格的な冬がやって来ました。
感染症や風邪の予防には、免疫物質の素になる「タンパク質」、粘膜を丈夫にし、免疫力を高める「ビタミンA」や「ビタミンC」を多く含む食品を積極的に摂りましょう。また、夜はお風呂にゆっくり入り、しっかり身体を温めてから休みましょう。
今年も残りわずかとなりましたが、皆様、引き続き新型コロナウイルス感染症やインフルエンザには十分気を付けていただき、良いお正月をお迎えください。
◆ストレスへの対応◆
----------------------------
適度なストレスは生活にメリハリを与えますが、ストレスが大きく、長く続くとこころと身体の調子も悪くなってしまいます。自分に合った対処方法を身に付け、ストレスとバランスよく付き合いましょう。今回は、8つのストレス対処法をご案内します。
◎ストレス対処法1
----------------------------
★ギャンブル、お酒以外の趣味を持つ
スポーツに熱中する、家庭菜園で農作業をするなど、ストレスがあっても、没頭できる趣味があれば気分転換が可能です。
しかし、競馬やパチンコなどのギャンブルは金銭的なストレス、付き合いのゴルフは仕事のストレスにつながり、また、過度な飲酒はこころと身体の健康を害するので注意が必要です。
◎ストレス対処法2
----------------------------
★入浴を楽しむ
入浴は身体を清潔にするだけではなく、疲労回復や気分をリフレッシュさせる効果があります。特に効果的なのが、ぬるめのお湯での半身浴です。心臓への負担も少なく、副交感神経が活性化されるので、ストレス解消につながります。
◎ストレス対処法3
----------------------------
★しっかり眠る
睡眠時間は、長ければ良いというものではなく、その質もポイントです。大切なのは「気持ちよく目覚める」睡眠かどうかです。睡眠そのものよりむしろ、日中眠気がないか、活動性や集中力を保てるかに着目しましょう。
眠る前にはコーヒーや緑茶などカフェインを含むものを飲むことは避けましょう。また、テレビやパソコン、スマートフォンなどブルーライトを発するものを見るのは、眠る1時間前にはやめましょう。そして、毎日、できる限りリラックスする時間を持ちましょう。
◎ストレス対処法4
----------------------------
★日常生活の中で身体を動かす
適度な運動は、様々な病気を予防し、疲労やストレスを解消するなどの効果があります。しかし、これまで運動をしていなかった人が急に始めると、ケガをしたり、長続きしなかったりします。ウォーキングやストレッチなど日常生活の中で手軽にできることから始めましょう。
◎ストレス対処法5
----------------------------
★ストレスに効く栄養素を摂る
一日三食規則正しく、栄養バランスを考えた食事を摂ることは、健康なこころと身体をつくり、病気やストレスへの抵抗力を高めます。
特に、ストレスへの耐久を高めるビタミンB1、ビタミンC、カルシウムを多く含む食品を組み合わせて摂ると効果的です。
☆ビタミンB1を多く含む食品
豚肉・ごま・落花生・大豆・玄米・小麦胚芽・ウナギ・タラコなど
☆ビタミンCを多く含む食品
みかんやレモンなどの柑橘類・ピーマン・ホウレンソウ・ブロッコリー・ジャガイモ・煎茶など
☆カルシウムを多く含む食品
牛乳・ナチュラルチーズ・ゴマ・昆布・ひじき・しらす干し・イワシの丸干し・干しエビなど
◎ストレス対処法6
----------------------------
★変化を重ねない
「昇進した」「新居を購入して、引っ越しした」「慣れない職場で仕事を長時間頑張る」こうした変化が重なった結果、こころの健康に影響を及ぼす恐れがあります。良い出来事であれ、環境の変化はストレス要因になります。
体調が優れないときや気分が落ち込んでいる時は、新しいことは始めず、自分の好きなことで気分転換し、変化を重ねないように注意しましょう。
◎ストレス対処法7
----------------------------
★ものの見方、気の持ち方を変えてみる
自分の考え方の癖を知り、上手にバランスをとりましょう。感情よりも行動や思考の方が自分でコントロールしやすいものです。変えられそうなことから始めれば不思議と気分にも好影響があります。
◎ストレス対処法8
----------------------------
★コミュニケーションを楽しむ
イライラしたこと、仕事の悩みなどは、誰かに話すことでスッキリすることがあります。
話を聴いてもらっただけでこころの負担が減り、気持ちが楽になるものです。
今日のコロナ禍で人と会うことが難しい場合は、メールやSNSを利用して連絡をしてみてもよいかもしれません。
◇ポジティブ感情とは◇
---------------------------------
ポジティブ感情とは、喜びや安らぎ、笑いなどポジティブな感情のことです。最近、心理学の世界では注目され、様々な研究が行われています。
ポジティブな感情は、私たちの視野を広げ、思考や行動の幅を広げ積極的にさせます。その結果、成功体験を得られ喜びや達成感が増し、よりポジティブな感情が増します。
またポジティブ感情は免疫力を高め、がんの再発のリスクを減少させることや、ネガティブ感情にとらわれていた状態から抜け出すきっかけを果たしているのではないかとも考えられるようになってきました。ポジティブな感情自体が、ポジティブな感情のループを生み出しているということです。
●●今月のゲートキーパー確認クイズ●●
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142123-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=43602
答えは一番下。↓↓↓
============
いのちのサポート相談
============
1月5日 (木)午前
1月16日(月)午後
【ご予約】健康づくり課
TEL 046-225-2201
==============
「ストレスマウンテンあつぎ」
==============
過去6か月以内に経験した出来事をチェックするだけで、自分のストレス蓄積度を確認できるウェブサービスです。スマートフォンやパソコンから気軽にご利用いただけますので、日々のストレスチェックにぜひご利用ください。
https://stressmountain-atsugi.jp/
●●ゲートキーパー確認クイズの答え●●
Q3 ○
Q4 × 良い環境の変化であってもストレスの要因となりうるので注意が必要です。
Q5 ○ その結果、成功体験を得られ、喜びや達成感が増し、よりポジティブな感情が増します。
※本文の内容は「ゲートキーパー養成研修用テキスト(内閣府)」「ゲートキーパー養成指導者研修資料(神奈川県精神保健福祉センター)」「Fredrickson, B. L., & Joiner, T. 2002 Positive emotions trigger upward spirals toward emotional well-being. Psychological Sciences,」を参考に作成しています。
【相談窓口一覧】
ひとりで悩まず相談しましょう!!
厚生労働省
「まもろうよこころ」
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
いのちと暮らしの相談ナビ
http://lifelink-db.org/
ゲートキーパー
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/gatekeeper/
神奈川県
「こころナビかながわ」
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/nf5/cnt/kokoronabi.html
LINE相談「いのちのほっとライン@かながわ」
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/nf5/cnt/linesoudan.html
厚木市
相談窓口のご案内「こころ、元気ですか?」
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/iryo_fukushi/iryo_kenko/7/3/13426.html