このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
本文へ
あつぎメールマガジンは、防災・安心安全情報から子育て・生活情報など身近な話題を、電子メールを利用してリアルタイムに情報を発信しています。
トップへ戻る
2021年 (509)
2020年 (594)
2019年 (596)
2018年 (658)
2017年 (655)
2016年 (346)
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方はこちらをご利用ください。
本日、午後1時ごろ、宮林 道雄(みやばやし みちお)さんが、厚木市愛甲西2丁目から行方不明になりました。宮林さんは、男性で、年齢63歳、身長は178cmくらい、体格は小太り、髪型は黒色の短髪です。服装は、紺色ジャンパー、灰色ズボン、紺色スニーカー、白のマスクです。 お心あたりの方は、厚木警察署(046-223-0110)までご連絡ください。 (厚木市セーフコミュニティくらし安全課)
厚木警察署から、行方不明者の情報をお知らせします。 本日、午後1時頃から、宮林 道雄(ミヤバヤシ ミチオ)さんが、愛甲西2丁目から、行方不明になりました。 宮林さんは、男性で、年齢63歳、身長178センチメートルぐらいです。 髪型は黒色の短髪で、服装は、紺色のジャンパー、灰色のズボン、紺色の靴を履いています。 お心あたりのある方、このような方を見かけた方は、警察までご連絡下さい。 こちらは、ぼうさいあつぎです。 【担当:厚木警察署生活安全第一課(046-223-0110)】
紅葉も終わり、いよいよ本格的な冬がやって来ました。 感染症や風邪の予防には、免疫物質の素になる「タンパク質」、粘膜を丈夫にし、免疫力を高める「ビタミンA」や「ビタミンC」を多く含む食品を積極的に摂りましょう。また、夜はお風呂にゆっくり入り、しっかり身体を温めてから休みましょう。 今年も残りわずかとなりましたが、皆様、引き続き新型コロナウイルス感染症には十分気を付けていただき、良いお正月をお迎えください。 ◆アサーティブ◆ ~人間関係を円滑にするコミュニケーションスキル~ --------------------------------------------------------- アサーティブとは、「自分の素直な気持ちや意見を、自分も相手も大切にしながら、誠実に素直に、対等に表現すること」、つまり自分の正直な気持ちを、相手へ適切に届けることで、円滑なコミュニケーションを図る「伝え方」のことです。元々は、行動療法と呼ばれる心理療法の一つとして生まれたものですが、現在ではコミュニケーションスキルとして職場や学校などでも注目されています。アサーティブな伝え方をする第一歩は、自分のコミュニケーションの癖や傾向を知ることです。今回は参考に、3つのコミュニケーションのパターンをご案内します。 1 攻撃的 ・いつも自分が正しいと考える ・威圧的に相手を責める 例)「いい加減にしろよ!」と強い口調で一方的に怒る ・怒ると言いすぎてしまう ・理詰めで相手を追い詰める 例)「なぜ?」「どうして?」と問いつめる 2 受身的 ・なかなか意見が言えない ・頼まれると断れない ・相手を不快にさせることを恐れる 3 作為的 ・直接伝えず、回りくどい表現や不機嫌な態度で察してもらおうする ・相手に罪悪感をもたせてコントロールしようとする ↓ このような態度をアサーティブに変化させるには… STEP1 「人」を責めるのではなく、おきた「事象」に目を向ける 例)最近報告が遅れがちですね。その為、進捗状況が把握できず、スケジュール調整がギリギリになることが続いています。 STEP2 「事実」に対する自分の気持ちを言葉にする 例)他の方にも迷惑をかけるので、相談がないことを心配しています。 STEP3 相手に伝わる言い方ではっきりと要望を具体的に率直に伝える 例)今週から毎週金曜日の夕方に15分ほど時間をとって進捗状況を確認するようにしたいのですがどうですか。 自分の癖を知ったうえでアサーティブなコミュニケーションをすると、受け手の気持ちもフェアな印象で自分のしたことに対して素直に対応したくなり、何を依頼されたかよく分かります。その結果、自然にキャッチボールのしやすい会話が生まれます。これがお互いに尊重するということです。ぜひ、アサーティブなコミュニケーションスキルを身に付けて、人間関係のストレスを減らしましょう。 ◆地域での気づき◆ --------------------------------------------------------- 地域の活動の中で、自殺のシグナルをキャッチするには、ひとりで抱え込まず、周りに相談し、専門家を含めた支援者の協力体制の構築が必要です。いつもと違う言動は自殺の前兆のサインかもしれません。例えば、眠れない、食欲がないなどの言動がみられ、持続する場合には、迷わず専門機関に相談しましょう。 健康づくり課や厚木保健福祉事務所では、専門職が随時相談に対応しています。これらの相談窓口では、医療の必要性や医療機関に関する情報提供も行っています。また、どこに相談したらよいかわからない内容でも相談に応じて適切な相談機関をご紹介します。 ◆ゲートキーパーの心得8◆ --------------------------------------- ★準備やスキルアップも大切 日頃から自殺対策のリーフレットを持参したり、スキルアップの研修を受けたり、新聞などのニュースに関心を持つことは、いざ対応する、という場面で役立ちます。問題の解決に日頃得ている情報が役立つ場面があります。 ◆ストレス解消法6◆ ---------------------------- ★変化を重ねない 「昇進した。」「新居を購入して、引っ越しした。」「慣れない職場で仕事を長時間頑張る。」こうした変化が重なった結果、心の健康に影響を及ぼす恐れがあります。良い出来事であれ、環境の変化はストレス要因になります。 体調がすぐれないときや気分が落ち込んでいる時は、新しいことは始めず、自分の好きな事で気分転換し、変化を重ねないように注意しましょう。 ●●今月のゲートキーパー確認クイズ●● 答えは一番下。↓↓↓ https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142123-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=26396 ============ いのちのサポート相談 ============ 1月6日 (木)午前 1月17日(月)午後 【ご予約】健康づくり課 TEL 046-225-2201 ============== ストレスマウンテンあつぎ ============== 過去6か月以内に経験した出来事をチェックするだけで、ストレスの蓄積度を確認できる 「ストレスマウンテンあつぎ」をぜひご利用ください。 https://stressmountain-atsugi.jp/ ●●ゲートキーパー確認クイズの答え●● Q3 〇アサーティブとは、自分の正直な気持ちを、相手へ適切に届けることで、円滑なコミュニケーシ ョンを図る「伝え方」です。 Q4 ×ひとりで抱え込まず、周りに相談し、専門家を含めた支援者の協力体制の構築が必要です。眠 れない、食欲がないなどの言動がみられ持続する場合には、迷わず専門機関に相談してください。 Q5 〇良い出来事であれ、環境の変化はストレス要因になります。体調がすぐれないときや気分が落 ち込んでいる時は、新しいことは始めず、先延ばしにして、変化を重ねないように注意しましょう。 ※本文の内容は「ゲートキーパー養成研修用テキスト(内閣府)」「ゲートキーパー養成指導者研修資料(神奈川県精神保健福祉センター)」「ストレスマウンテンあつぎ」「ヘルスアップ21 2019.6」を参考に作成しています。 ひとりで悩まず相談しましょう!! 厚生労働省 「まもろうよこころ」 https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/ いのちと暮らしの相談ナビ http://lifelink-db.org/ ゲートキーパー https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/gatekeeper/ 世界メンタルヘルスデー2021 特設サイト(厚生労働省HP)https://www.mhlw.go.jp/kokoro/mental_health_day/index.html 神奈川県「こころナビかながわ」 http://www.pref.kanagawa.jp/docs/nf5/cnt/kokoronabi.html LINE相談「いのちのほっとライン@かながわ」 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/nf5/cnt/linesoudan.html 厚木市 相談窓口のご案内「こころ、元気ですか?」 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/iryo_fukushi/iryo_kenko/7/3/13426.html ■コロナ関連状況 国(厚生労働省) 新型コロナウイルス感染症について https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html 神奈川県 新型コロナウイルス感染症対策ポータル https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/covid19/index.html LINE 「新型コロナ対策パーソナルサポート(行政)」 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/covid19/line/index.html 新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル(症状のある方、感染が不安な方へ) https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/covid19/support.html 厚木市 新型コロナウイルス感染症に関する情報 https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/iryo_fukushi/korona/index.html
防災・安心安全情報や子育て・生活情報などを発信します。
新規登録・変更・退会・確認はこちら
配信履歴
配信履歴(J-Alert配信サービス)
QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。
ドメイン解除のお願い。スマートフォン・携帯電話で迷惑メール対策の設定をされている方は、「info@atsugimail.jp」を受信できるように設定してから、新規登録(空メール送信)を行ってください。